姿勢(立位・座位)の臨床意義を考える
姿勢(立位・座位)の臨床意義を考える
応募受付は終了しました
今回は、中村尚人先生&園部俊晴先生をお招きして、
『姿勢(立位・座位)の臨床意義を考える』
・ヨガ・ピラティスの視点から見える姿勢の真理ー進化学・比較解剖学を踏まえて
・力学的視点から考える姿勢の重要性
と題して講演していただきます。
中村尚人先生と園部俊晴先生のコラボはなかなかありません。是非ご参加ください。
明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演です。
たくさんのご応募お待ちしております。
下記の動画も参考にご覧ください。
先着順にて応募受付中とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
講師
・中村 尚人 先生(株式会社P3 代表取締役)
・園部 俊晴 先生(コンディション・ラボ所長、元関東労災病院 中央リハビリテーション部 主任理学療法士)
講師プロフィール
<中村 尚人 先生>
【経歴・バックグラウンド】
1999年 理学療法士取得
1999年~2005年 慈恵医科大学附属第三病院、柏病院勤務
2005年~2011年 永生会永生クリニック、老人保健施設マイウェイ四谷勤務
2008年 ポールスター・ピラティス・リハビリテーションコース修了
2009年 米国ヨガアライアンス200時間登録
2011年 八王子にヨガ・ピラティスのスタジオ ”TAKT EIGHT”設立
2012年 予防運動療法研究会設立
2013年 予防医学を実現する会社 ”株式会社P3”設立
2014年 一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会設立
同年 シュロスセラピスト取得
【資格】
ヨガインストラクター
ピラティスインストラクター
ウォーキングインストラクター
シュロスセラピスト(側弯症の為の運動療法)
介護支援専門員
福祉住環境コーディネーター2級
理学療法士
<園部 俊晴 先生>
足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。故、入谷誠の一番弟子。一般の患者様からスポーツ選手まで幅広く支持され、多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。「スポーツ外傷・障害の術後のリハビリテーション」「医療従事者のための効果的な文章の書き方」など著書多数。
新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多く取り上げられる。また、運動連鎖を応用した治療概念は、専門家からの評価も高く全国各地で講演活動を行う。
具体的内容
<中村 尚人 先生>
●ヒトの姿勢戦略とは ヒトは進化の中で直立二足歩行を獲得してきた。この戦略は重心を持ち上げ不安定な軟骨の上でまるでピエロの玉乗りのように器用にバランスを取っている。直立は遠くを見渡すための戦略であり、早く獲物や危険な状況を把握することが可能となる。このような進化や他の哺乳類との比較という視点から、またヨガやピラティスの実践から見えてきた実感としての姿勢をお伝えしたい。
【セミナー内容】
・姿勢の原理と戦略
・ヨガやピラティスの概念と姿勢の関係
・姿勢から考える障害の機序
・姿勢から考える治療戦略
【達成目標】
・姿勢について新しい気づきを得て頂きたい
・姿勢評価の重要性を理解して頂きたい
・姿勢の成り立ちを理解して頂きたい
<園部 俊晴 先生>
「姿勢は全ての動作の開始肢位」となります。このため、全てのトップランナーが“姿勢”の臨床的意義をよく知っています。そして、必ず、不良姿勢の改善に着手していますし、不良姿勢から運動させることもありません!
“姿勢“は、「痛みのメカニズム」「低下した運動機能の改善」「からだの動かしやすさ」「容姿」「筋緊張」「心」などと強く関連しています。こうしたことから、“姿勢“の意義を理解し、姿勢および動作を変える方法を知ることはどの分野の療法士にとっても決めて重要です。
今回のセミナーでは、姿勢の意義と改善方法について、説明します。
【セミナー内容】
・ 姿勢や動作の臨床的重要性とその見方
・ 姿勢や動作を変えるための考え方
・ 治療の実際
【到達目標】
・姿勢の意義と見方を理解し、臨床で応用する
・姿勢や動作を変えるための考え方をしり、からだがこんな変化することということを実感する。
・仮説検証作業とは何かを理解する。
【参考映像】
・体幹機能
→ https://www.youtube.com/watch?v=mOFKm6c73zo
・園部コンディション・ラボ
→ https://www.youtube.com/watch?v=bq5wr_LmAyg
・動作分析
→ https://www.youtube.com/watch?v=M87-ydVIKhM
開催日程など詳細
日時:平成29年9月9日(土)10:00~16:00予定
会場:多摩市民館(神奈川県川崎市多摩区登戸1775−1)
参加費:7,000円
対象:誰でも参加可能です。参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
申込方法
応募受付は終了しました。あらかじめご了承下さい。
参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します。
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。
カテゴリー:講演の予定