『バイオメカニクスを用いた動作・歩行分析の理解と治療への展開』セミナー
『バイオメカニクスを用いた動作・歩行分析の理解と治療への展開』セミナー
先着順にて応募受付中
今回は、鈴鹿医療科学大学より、畠中泰彦先生をお招きします。
テーマは『バイオメカニクスを用いた動作・歩行分析の理解と治療への展開』と題して講演していただきます。
明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演ですので、是非、ご参加下さい。
先着順にて応募受付中とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
下記の動画も参考にしてください。
講師
畠中 泰彦 先生(鈴鹿医療科学大学)
具体的内容
・バイオメカニクスの動作・歩行分析への応用
バイオメカニクスというと難解な印象を持たれるかも知れませんが、今回のセミナーでは一切数式は取り扱いませんので、安心して参加して下さい。
力(キネティクス)と動き(キネマティクス)の関係を理解すると、患者さんの動作障害の原因がイメージできるようになります。
・セミナー内容
1. 動作分析から主要問題点を導き出す
2. 観察から分かること 観察だけでは分からないこと
3. 観察から分析へ。介入から再分析へ
4. 主要問題点に影響をおよぼす筋(立ち上がり、歩行、階段)
5. 主要問題解決のための治療法選択
6. 運動機能障害の量的側面と質的側面
7. 運動療法の効果と治療計画(即時効果、短期効果、長期効果)
・到達目標
1. 動作を観察肢し正確に記述できる。
2. 動作の異常の原因を分析できる。
3. 仮説に従い介入し,結果を検証できる。
講師プロフィール
【学歴】
昭和60年 京都大学 医療技術短期大学部 理学療法学科 卒業
平成20年 立命館大学 大学院理工学研究科 総合理工学専攻博士後期課程終了 博士(工学)
【職歴】
京都府立医科大学附属病院,吉備国際大学を経て、
平成21年より鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 理学療法学科 教授
【専門と研究領域】
バイオメカニクス、スポーツ工学、リハビリ工学、運動療法、装具療法に関する研究に従事
【代表的な表彰歴】
平成15年 第37回日本理学療法学術大会学会長賞
平成21年 第44回日本理学療法学術大会 学会長賞
平成21年 2009年度計測自動制御学会論文賞 受賞
【代表的な著書および論文】
臨床歩行計測入門(医歯薬出版)
臨床実習のための歩行分析トレーニングブック(金原出版)
歩行を診る(文光堂)
PT・OTビジュアルテキスト 姿勢・動作・歩行分析(羊土社)
開催日程など詳細
日時:平成29年11月18日(土)10:00-16:00 予定
会場:損保会館 会議室(東京都千代田区神田淡路町2丁目9)
参加費:7,000円
対象:誰でも参加可能です。参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。
申込方法
先着順にて応募受付中。あらかじめご了承下さい。
参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します。
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。
お申し込みは以下のフォームにご記入ください。
申し込みフォーム
抽選にて応募受付中
下記応募フォームに必要事項を入力し、最後に登録ボタンを押してください。
カテゴリー:講演の予定