私の考える脳卒中の理学療法 2講演

私の考える脳卒中の理学療法 2講演

先着順にて応募受付中

今回は、松田現先生&佐藤房郎先生をお招きして、
「私の考える脳卒中の理学療法」と題して講演していただきます。
一日で、 「PNFを用いた脳卒中患者の評価と治療」、「効果的な理学療法の実現~徴候解釈から行為を改善するために~」を学べる充実した講演会です。

明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演です。是非、ご参加下さい。

下記の動画も参考にご覧ください。

先着順にて応募受付中とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

講師

松田現先生
(株式会社PNF研究所、理学療法士、国際PNF協会認定アドバンスインストラクター)
佐藤房郎先生
(東北大学病院 副診療技術部長 リハビリテーション部門長、理学療法士)

講師プロフィール

<松田現先生>
学歴:
1997年専門学校社会医学技術学院夜間部理学療法学科卒業
1998年立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程前期課程修了
2010年国際PNF協会認定インストラクター
2016年同アドバンスインストラクター

職歴:
1997年から2003年池上総合病院
2003年から2006年フリーとして活動:2006年から株式会社PNF研究所 2016年より同取締役

<佐藤房郎先生>
履歴:1983年(昭和58年)国立仙台病院附属リハビリテーション学院卒、1983~2001年(平成13年)神奈川リハビリテーション病院、2001年~東北大学病院
非常勤講師:平成11年~滋賀医療技術専門学校、平成23年~宮城高等歯科衛生士学院、他;東北医療福祉専門学校(平成6~13年)、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院(平成7~12年)、国立仙台病院附属リハビリテーション学院(平成14~20年)、仙台医療技術専門学校(平成15~26年)、宮城認定看護スクール(平成25~26年)

その他:
平成25年~リハビリテーション教育評価機構評価員、
平成27年~山形県立保健医療大学臨床教授

学術誌編集関連:理学療法学査読委員、東北理学療法学査読委員、理学療法ジャーナル編集同人

具体的内容

<松田現先生>
PNFは徒手で抵抗刺激を加えるため、麻痺があり筋緊張を高めてしまう可能性のある脳卒中患者には使えないという誤解があります。しかし、そもそもPNFはポリオや多発性硬化症などの麻痺の治療として発展してきたものであり、むしろ脳卒中にこそPNFを用いるべきと考えます。本講義では脳卒中患者に対する評価(ICFを用いた)および基本的な手技について時間の許す限り紹介できればと考えています。
<佐藤房郎先生>
臨床では的確な判断のもと治療方針を決定することは不変的で、評価の質が問われている。患者の生活機能は、複数の因子が関与し表出されたもので、何が制限因子として最重要項目かの判断は容易でない。療法士に求められるのは、介入すべき領域と限界をわきまえ限られた時間内で成果を出すことである。そして、臨床での気付きは、価値ある知見を獲得する機会となる。徴候解釈が変われば、治療戦略も変化するからである。療法士が介入できる活動や行為に影響する要素には、姿勢制御、運動制御、反射的活動、情動反応、認知行動などが挙げられる。今回は、脳卒中片麻痺患者を中心に私自身の気付きや徴候解釈から対象者の行為を変化させる工夫を提示する。行為や運動パターンを変化させる治療戦略には、自律的な反応や課題指向的な活動が挙げられる。運動連鎖の改善は安定性を向上させ経済的活動を実現する。そして知覚運動連関は、運動学習に欠かせない。評価では、特徴的な徴候と活動への影響を捉えることが重要である。治療に関しては、即時効果と一定期間の介入結果で良し悪しを判断する。治療が思い込みに陥らないように自己モニタリングすることが欠かせない。

開催日程など詳細

日 時:2018年3月4日(日)10:00-16:00 予定
会 場:発明会館(東京都港区虎ノ門2丁目9-14)
参加費:7,000円
対 象:誰でも参加可能です。参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

申込方法

先着順にて応募受付中。あらかじめご了承下さい。

参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。

お申し込みは以下のフォームにご記入ください。

申し込みフォーム

先着順にて応募受付中
下記応募フォームに必要事項を入力し、最後に登録ボタンを押してください。



申し込みフォーム
氏名  *
例)運動 太郎
氏名(フリガナ)  *
例)ウンドウ タロウ
お住まいの都道府県  *
病院・施設ではなく、お住まいの都道府県を選んでください
所属(施設、病院、社名など)  *
電話番号(例:03-1234-5678)  *
メールアドレス  *
※半角英数字
メールアドレス確認のため
もう一度入力
  *

※半角英数字
職業(保有資格など、複数回答可)  * 理学療法士
作業療法士
医師
看護師
柔道整復師
トレーナー
その他
保有資格などお答え下さい。複数選択可。
職業の経験年数  *  年
主な職業の経験年数をお答え下さい
職業で”その他”を選択した方
職業で”その他”を選ばれた方は入力してください(複数入力可)
専門理学療法士のポイント申請の方 本講演はポイント対象ではございません。あらかじめご了承ください。
※講演をお申し込みいただいた方には当研究会からのご案内をメール配信させていただきます。あらかじめご了承ください

タグ

2017年11月30日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

『腰痛症に対する多面的考察と筋の連動性を用いた臨床アプローチ(川井筋系帯療法を応用したアプローチ) (川井太郎先生)』

『腰痛症に対する多面的考察と筋の連動性を用いた臨床アプローチ(川井筋系帯療法を応用したアプローチ)』

応募をしめきりました

今回は川井筋系帯療法治療センター 院長の川井太郎先生をお招きし、「腰痛症に対する多面的考察と筋の連動性を用いた臨床アプローチ」と題して講演いただきます。川井筋系帯療法は、科学的理論に立脚しながら従来の西洋医学や一般的な常識にはとらわれず、斬新な着想と方法で研究と実践を積み重ねております。明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演です。是非、ご参加下さい。

講師

川井太郎先生(川井筋系帯療法治療センター 院長)

講師プロフィール

・川井筋系帯療法治療センター院長

「身体のゆがみの専門家」、「ナチュラルヘルスケア&アンチエイジングの専門家」
・国際医療福祉大学大学院保健医療学理学療法分野修士課程修了
・同志社大学法学部卒業
・あん摩マッサージ指圧師
・米国アンチエイジング医学会(A4M)認定ヘルスプラクティショナー
・日本抗加齢医学会認定指導士

・著書
『腰痛が治るのはどっち?』(学研パブリッシング)
『腰痛・股関節痛・足のしびれが消える【骨盤ゆらし】』(マキノ出版)
『スマホうつ』(秀和システム)

・DVD
『神の手が教える最強の腰痛治療』(現代書林)
『寝たまま簡単!腰痛体操【骨盤ゆらゆら体操®】』(夢丸)
『川井式喘息改善エクササイズ』(夢丸)

具体的内容

●臨床における腰痛症への効果的なアプローチ
腰痛症患者は現在2800万人いるといわれますが、臨床で遭遇する腰痛症は教科書通りではないケースがたいへん多くあります。そこで、当院の約40年の臨床経験をもとに臨床的側面から腰痛症というものを根本から考え直し、腰痛発症要因を多面的にとらえ、より実効性のある診察、介入法についてお話させていただきます。

【セミナー内容】
・評価
昨今主張されているEBM(エビデンス・ベイスド・メディスン=科学的証拠に基づく医療)ではなく、NBM(ナラティブ・ベイスド・メディスン=対話と物語に基づく医療)という観点で腰痛発症の要因を多面的に考察します。
当院の約40年の臨床経験をもとに筋の連動性と筋系帯理論について解説します。
当治療センターで実際に行っている診察から身体分析の具体的な考え方と流れを紹介します。

・治療への展開
筋系帯理論、筋の連動性を用いて筋肉の緊張を効果的にゆるめ、腰痛分類を問わず、明日からでもすぐに応用可能な手技をご紹介します。

【到達目標】
・腰痛症の発症要因を多面的にとらえる思考過程を身に付ける。
・筋の連動性を用いた効果的な手技を身に付ける。
・臨床におけるこれまでの腰痛症治療の考え方を変える。

【参考映像】
・川井筋系帯療法治療センター
http://kawaikinkeitai.co.jp/
・『神の手』が教える【最強の腰痛治療】セミナーDVDダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=sa8ngeJvXeQ&t=33s
・腰痛治療の専門家が教える腰痛の治し方
http://kosinoitami.hatenablog.jp/

開催日程など詳細

日 時:2018年3月21日(祝・水)10:00−16:00 予定
会  場:運動と医学の出版社セミナールーム
(川崎市宮前区宮崎2−7−51 リーセントパレス203号室)
人  数:24名
参加費:12,000円

対象:誰でも参加可能です。参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

申込方法

応募をしめきりました。あらかじめご了承下さい。

タグ

2017年11月30日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

私の考える脳卒中の理学療法 – 脳卒中片麻痺患者の姿勢と運動パターン改善のための評価と介入の実際 –

私の考える脳卒中の理学療法 – 脳卒中片麻痺患者の姿勢と運動パターン改善のための評価と介入の実際 – (佐藤房郎先生)

キャンセル待ちにて受付中。

東北大学リハビリテーション部門長の佐藤房郎先生を講師にお招きし、システム理論とクラインフォーゲルバッハの運動学を中心に脳卒中の理学療法について、実技を中心に講演して頂きます。
是非、ご参加下さい。

先着順にて応募受付中とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

講師

佐藤房郎先生(東北大学病院 副診療技術部長 リハビリテーション部門長、理学療法士)

講師プロフィール

1983年(昭和58年)国立仙台病院附属リハビリテーション学院卒
1983~2001年(平成13年)神奈川リハビリテーション病院
2001年~東北大学病院
非常勤講師:平成11年~滋賀医療技術専門学校、平成23年~宮城高等歯科衛生士学院、他;東北医療福祉専門学校(平成6~13年)、国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院(平成7~12年)、国立仙台病院附属リハビリテーション学院(平成14~20年)、仙台医療技術専門学校(平成15~26年)、宮城認定看護スクール(平成25~26年)

その他:平成25年~リハビリテーション教育評価機構評価員
平成27年~山形県立保健医療大学臨床教授

学術誌編集関連:理学療法学査読委員、東北理学療法学査読委員、理学療法ジャーナル編集同人

具体的内容

●脳卒中片麻痺患者の活動では、非対称性と不安定性を背景に、代償的な運動パターンが強化されやすい。一方、理想的な姿勢や運動パターンを強要することは、誤った治療戦略に陥りやすい。運動制御には、随意的要素と不随意的要素が総合的に関与していることから、片麻痺患者の活動制限を運動連鎖障害として捉えてみたい。病態を理解するための概念としてシステム理論とクラインフォーゲルバッハの運動学を中心に紐解き、運動連鎖障害の改善に向けた評価と介入の視点を紹介する。

【セミナー内容】
評価:姿勢と動作観察より全身的なマッスルインバランス(緊張性システムとして活性化されている筋緊張の分布)と優位なシナジーを把握し、基本動作で選択された運動パターンとの関連性を確認する。

治療:感覚刺激(皮膚接触)、支持点への介入(バイオメカニクス的な操作)、コアマッスルスタビリティートレーニング、課題指向的アプローチなど、知覚運動連関を活性化するための具体的な方略を紹介する。

到達目標:マッスルインバランスを把握できること、その修正案と提案できること、そして活動のベースとなる姿勢制御の重要性を体感しながら理解することである。

開催日程など詳細

日    時:2018年3月3日(土) 10:00-16:00 予定
会    場:運動と医学の出版社セミナールーム(川崎市宮前区宮崎2−7−51 リーセントパレス203号室)
参加費:12,000円

現在キャンセル待ちとして受付しております。
あらかじめご了承ください。

申込方法

先着順

参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。

お申し込みは以下のフォームにご記入ください。

申し込みフォーム

先着順にて応募受付中
下記応募フォームに必要事項を入力し、最後に登録ボタンを押してください。



申し込みフォーム
氏名 *
例)運動 太郎
氏名(フリガナ) *
例)ウンドウ タロウ
お住まいの都道府県 *
病院・施設ではなく、お住まいの都道府県を選んでください
所属(施設、病院、社名など) *
電話番号(例:03-1234-5678) *
メールアドレス *
※半角英数字
メールアドレス確認のため
もう一度入力
*

※半角英数字
職業(保有資格など、複数回答可) * 理学療法士
作業療法士
医師
看護師
柔道整復師
トレーナー
その他
保有資格などお答え下さい。複数選択可。
職業の経験年数 *  年
主な職業の経験年数をお答え下さい
職業で”その他”を選択した方
職業で”その他”を選ばれた方は入力してください(複数入力可)
専門理学療法士のポイント申請の方 本講演はポイント対象ではございません。あらかじめご了承ください。
※講演をお申し込みいただいた方には当研究会からのご案内をメール配信させていただきます。あらかじめご了承ください

タグ

2017年11月22日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

変形性膝関節症に対する保存的治療戦略

変形性膝関節症に対する保存的治療戦略

募集をしめきりました。

今回は医学博士・山田英司先生をお招きし、「変形性膝関節症に対する保存的治療戦略」と題して講演いただきます。

山田英司先生は、変形性膝関節症の理学療法において本邦で最も著名な先生の一人です。

明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演です。是非、ご参加下さい。

先着順にて応募受付中とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

下記の動画も参考にご覧ください。

講師

山田 英司 先生(総合病院回生病院関節外科センター附属理学療法部部長 医学博士)

講師プロフィール

<経歴>
平成5年4月 石川県立中央病院リハビリテーション部 理学療法士
平成10年4月 香川医科大学医学部付属病院理学療法部 理学療法士
平成10年4月 四国リハビリテーション学院非常勤講師(平成13年3月まで)
平成13年4月 四国医療専門学校非常勤講師
平成15年10月 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部 理学療法士
(香川大学と香川医科大学の統合により大学名変更)
平成17年4月 穴吹リハビリテーションカレッジ非常勤講師
平成17年4月 香川大学医学部医学科,看護学科授業協力者(平成19年3月まで)
平成17年7月 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部 学内主任理学療法士
平成18年4月 県立広島大学 特別授業講師
平成19年4月 香川大学医学部 非常勤講師
平成22年8月 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部 院内副技師長
平成23年4月 徳島文理大学保健福祉学部理学療法学科 准教授
平成26年4月 総合病院回生病院関節外科センター附属理学療法部 部長

<受賞歴>
平成12年2月 第11回理学療法ジャーナル賞 準入賞
平成12年2月 第15回理学療法ジャーナル賞 準入賞
平成20年2月 第36回四国理学療法士学会 学会長賞
平成28年2月 第44回四国理学療法士学会 学会長賞

具体的内容

変形性膝関節症は臨床で遭遇する頻度の高い疾患の1つですが、治療ガイドラインで示されているエビデンスレベルの高い項目のみでは個々の症例に対応することが困難であるのが現状です。これは、多彩な症状を示す変形性膝関節症にもかかわらず、1つの疾患として捉えた結果であり、今後、症状や病態により様々なサブグループ化を行っていく必要があります。
本セミナーでは、変形性膝関節症に対してではなく、変形性膝関節症に伴うさまざまな症状に合わせた理学療法とそれらを引き起こすメカニカルストレスが大きくなる原因を力学的に考え、変形性膝関節症に対する治療戦略について講義と実技を行います。

開催日程など詳細

日時:平成29年2月12日(月・祝)10:00-16:00 予定
会場:発明会館(東京都港区虎ノ門2丁目9-14)
参加費:7,000円

対象:誰でも参加可能です。参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

申込方法

先着順にて応募受付中。あらかじめご了承下さい。

参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。

お申し込みは以下のフォームにご記入ください。

申し込みフォーム

募集をしめきりました。/span>
下記応募フォームに必要事項を入力し、最後に登録ボタンを押してください。



申し込みフォーム
氏名 *
例)運動 太郎
氏名(フリガナ) *
例)ウンドウ タロウ
お住まいの都道府県 *
病院・施設ではなく、お住まいの都道府県を選んでください
所属(施設、病院、社名など) *
電話番号(例:03-1234-5678) *
メールアドレス *
※半角英数字
メールアドレス確認のため
もう一度入力
*

※半角英数字
職業(保有資格など、複数回答可) * 理学療法士
作業療法士
医師
看護師
柔道整復師
トレーナー
その他
保有資格などお答え下さい。複数選択可。
職業の経験年数 *  年
主な職業の経験年数をお答え下さい
職業で”その他”を選択した方
職業で”その他”を選ばれた方は入力してください(複数入力可)
専門理学療法士のポイント申請の方
※後日の申請手続きは受け付けかねますので予めご了承ください
※講演をお申し込みいただいた方には当研究会からのご案内をメール配信させていただきます。あらかじめご了承ください

タグ

2017年10月14日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

下肢の骨折の機能解剖学的運動療法

下肢の骨折の機能解剖学的運動療法

先着順にて応募受付中

今回は、桑名西医療センター・松本正知先生をお招きします。
テーマは、下肢の骨折の機能解剖学的運動療法です。
足関節、膝関節、股関節を治療するために必要な基礎知識の整理、整形外科的治療の理解、運動療法の考え方を座学にてお話ししていただきます。
明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演ですので、是非、ご参加下さい。

先着順にて応募受付中とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

下記の動画も参考にしてください。

講師

松本 正知 先生(桑名西医療センター 整形外科 リハビリテーション室主任 理学療法士)

講師プロフィール

【略歴】
平成元年3月 東邦大学 理学部化学科 卒業
平静元年4月 ヤマモリ 入社 工場管理課 配属
平成4年3月 同社 退社
平成4年4月 平成医療専門学院 理学療法学科 入学
平成7年3月 同校 卒業
平成7年4月 桑名市民病院 整形外科 リハビリテーション室 入社
平成24年4月 桑名西医療センタ- 整形外科 リハビリテーション室 在職中
平成26年4月 奈良県立医科大学大学院 修士課程 スポーツ医科学講座 入学
平成28年3月 同大学院卒業 医科学修士取得

【対応可能疾患】
 整形外科疾患・スポーツ疾患・中枢系疾患

【認定資格】
 整形外科リハビリテーション学会 AAA認定理学療法士

【所属学会】
 整形外科リハビリテーション学会
 日本肩関節学会
 日本整形外科超音波学会

業績
【論文】
・松本正知,他:梨状筋症候群に対する運動療法の試み.理学療法学,30(5):307-313,2003
・松本正知,他:角度調節が簡単で足部の状態に合わせ易い夜間装具の試作:PTジャーナル,vol40 No6:p494,2006
・松本正知、加藤明ほか:頸椎症性筋萎縮症(keegan型頸椎症)に対する運動療法の試み -肩関節の解剖学と運動学に基づく運動療法-.理学療法学,36(2):62-69,2009
・松本正知、青木隆明:短内転筋の一触診法、PTジャーナル,vol45 No9:p809,2011
・松本正知:上腕骨近位端骨折の評価と理学療法:理療 vol 40 No1:24-30,2010
・松本正知:TKA術前と術後の超音波診断装置を用いた定性的観察-CPMを使用しない理学療法-:整形外科リハビリテーション学会誌,vol14:77-81,2011
・松本正知、鵜飼建志:上腕骨近位端骨折の理学療法:関節外科Vol.32 No.9,79-83,2013
・松本正知、他:結帯動作に重要な肩甲上腕関節の可動域-健常成人における結帯動作についての一考察-:整形外科リハビリテーション学会誌,vol16:51-54,2014.
・松本正知、他:TKA後のCPMを使用しない理学療法の治療成績-1~2.5年の追跡調査-:整形外科リハビリテーション学会誌,vol16:55-58,2014.
・松本正知、他:超音波診断装置を用いた内側と外側縦アーチ評価の試み―評価器具の開発と信頼性の検討―:日整超会誌,第27巻 第1号:68-73,2015. 等

【書籍】
1)関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション 上肢. 2008:分担執筆
2)関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション 下肢・体幹. 2008:分担執筆
3)松本正知:骨折・脱臼の理学療法,標準理学療法学 専門分野 骨関節理学療法学,医学書院,24,2012
4)改訂第2版 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション 上肢. 2014:分担執筆
5)改訂第2版 関節機能解剖学に基づく 整形外科運動療法ナビゲーション 下肢・体幹.2014:分担執筆
6)骨折の機能解剖学的運動療法-その基礎から臨床まで- 総論・上肢. 2015:単著
7)骨折の機能解剖学的運動療法-その基礎から臨床まで- 体幹・下肢. 2015:単著

【発表】国際学会のみ
1.Masaki yamamaoto,Takuya Yamasaki,Masatomo Matsumoto, et al.:The relationship of trunk extension and rotation in lumbago. 11th International congress of the Asian confederation for Physical therapy.Bari.2010.
2.Masatomo Matsumoto, et al. : A range of motion gained better than the unaffected side of the glenohumeral joint where the movement of the hand lifting along the spine on the back was required.4th International congress of shoulder and elbow therapist.Nagoya.2013
3.Masatomo Matsumoto, et al. : THE SHORT AND MIDDLE TERM RESULTS OF THERAPEUTIC EXERCISE FOR TKA POSTOPERATIVE WITHOUT USING CPM.WCPT-AWP & ACPT congress 2013.Taiwan.
4.Masatomo Matsumoto, et al. : The Examination of The Scapular Position Fixed for Accurate Measuring The Range of Motion of Glenohumeral Joint.(FP-TS-1-0004).Th5th International Congress of Shoulder and Elbow Tharapist.2016.Korea

【非常勤講師】
中部リハビリテーション専門学校 非常勤講師

具体的内容

・下肢骨折に対する運動療法
足関節では顆部骨折と天蓋骨折を題材に、膝関節周辺骨折では膝蓋骨骨折を題材に、股関節では大腿骨頸部骨折を題材として、それぞれの関節を治療するために必要な基礎知識の整理、整形外科的治療の理解、運動療法の考え方を座学にてお話しさせていただきます。
   
【セミナー内容】「解剖学・運動学・生理学(修復過程)」「触診」「手術法の理解」を基に、「手術後の評価と運動療法」について考えます。

【到達目標】
①各関節の解剖学と運動学を再確認する。
②手術方法の一部の理解を理解する。
③修復過程と運動療法の関わりを理解する。
④評価と運動療法の概略を理解する。

【参考文献】
骨折の機能解剖学的運動療法 その基礎から臨床まで 体幹・下肢

開催日程など詳細

日時:平成29年12月17日(日) 10:00~16:00

会場:損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2丁目9)
参加費:7,000円

対象:誰でも参加可能です。参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

申込方法

先着順にて応募受付中。あらかじめご了承下さい。

参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。

お申し込みは以下のフォームにご記入ください。

申し込みフォーム

下記応募フォームに必要事項を入力し、最後に登録ボタンを押してください。


 

   

氏名*

例)運動 太郎
氏名(フリガナ)*

例)ウンドウ タロウ
お住まいの都道府県*
※病院・施設の所在地ではなく、お住まいの都道府県を選んでください
所属(施設、病院、社名など)*
電話番号
(例:03-1234-5678)
*
メールアドレス*

※半角英数字
メールアドレス確認のため
もう一度入力
*


※半角英数字
職業(保有資格など、複数回答可)* 理学療法士
作業療法士
医師
看護師
柔道整復師
トレーナー
その他 保有資格などお答え下さい。
※複数選択可
職業の経験年数*  年
※主な職業の経験年数をお答え下さい
PT協会専門理学療法士のポイント申請
※新人教育プログラム終了の方のみ
ポイント申請が可能です
認定講座ではございません。予めご了承願います。
職業で”その他”を選択した方

職業で”その他”を選ばれた方は入力してください
(複数入力可)
※講演をお申し込みいただいた方には当研究会からのご案内をメール配信させていただきます。あらかじめご了承ください

タグ

2017年9月8日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

このページの先頭へ

イメージ画像