体幹から考える理学療法

体幹から考える理学療法

完売いたしました。ありがとうございました。

夢の共演企画です!
財前知典先生と園部俊晴先生が夢の共演をすることになりました。

この講演タイトルは【体幹から考える理学療法】
「上肢と体幹との関連」を財前知典先生、「下肢と体幹との関連」を園部俊晴先生に講演していただきます。

明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演です。是非、ご参加下さい。

内容については動画もぜひ、ご確認ください

講師

財前 知典 先生
職種:理学療法士
所属:医療法人 博聖会 広尾整形外科 副院長 博士

園部 俊晴 先生
職種:理学療法士
所属:関東労災病院中央リハビリテーション部

講師プロフィール

【名前】 財前知典(ざいぜん とものり)
【所属】 広尾整形外科 副院長 理学療法士
【最終学歴】東都リハビリテーション学院,日本歯科大学大学院生命歯学研究科解剖学第一講座
【学位】 博士
【主な経歴】
2000年4月 白岡整形外科
2004年4月 東都リハビリテーション学院
2005年4月 広尾整形外科 副院長 兼 東都リハビリテーション学院 非常勤講師
【専門分野】
運動器疾患の理学療法・解剖学・機能解剖学
【研究分野】
身体機能分類と動きの法則性
【著書】
・外来整形外科のための退行変性疾患の理学療法(医歯薬出版)
・ブラッシュアップ理学療法 ~88の知が生み出す臨床技術~(三輪書店)
・外来整形外科のためのスポーツ外傷・傷害の理学療法(医歯薬出版)
【論文】
・1列底屈誘導テーピングと歩行立脚相における腓腹筋活動の関係(専門リハビリテーション研究会誌,9)
・入谷式足底板におけ長パッドが歩行時大腿部筋活動および外転筋力に与える影響(理学療法科学,25)
・後足部レベル横アーチパッドが膝関節および骨盤前方加速度に与える影響について(理学療法科学,26)
・足底接地の早さと後足部レベル横アーチパッドが歩行時下肢筋活動に与える影響(理学療法科学,28)
・インソールのバイオメカニクス(臨床スポーツ医学,33巻1号)


【名前】 園部俊晴(そのべ としはる)
【所属】 関東労災病院中央リハビリテーション部 主任理学療法士
足・膝・股関節など、整形外科領域の下肢障害の治療を専門としている。故、入谷誠の一番弟子。一般からスポーツ選手まで幅広く支持され、、多くの一流アスリートや著名人などの治療も多く手掛ける。身体の運動連鎖や歩行に関する研究および文献多数。「スポーツ外傷・障害の術後のリハビリテーション」「医療従事者のための効果的な文章の書き方」など著書多数。新聞、雑誌、テレビなどのメディアにも多く取り上げられる。また、運動連鎖を応用した治療概念は、専門家からの評価も高く全国各地で講演活動を行う。

具体的内容

<午前の部(10:00〜12:30)>
「上肢と体幹との関連」講師:財前知典先生

体幹は理学療法を展開する上で非常に重要な部位であり、体幹のコントロールは効率的な動作を獲得する上で大きな役割を担う。体幹誘導方向評価によって良好な上肢誘導方向がある程度決定されるとともに、上肢の良好な誘導方向および運動によって体幹運動をコントロールすることも可能である。その評価と運動療法の方法およびその解釈について解説する。

<午後の部(13:30〜16:00)>
「下肢と体幹との関連」講師:園部俊晴先生

リハビリ医療に携わっているセラピストは誰もが体幹の機能異常が動作の遂行に大きな影響を及ぼすことを認識しています。またこの業界のトップランナーはほとんど例外なく、体幹の機能を重要視しています。しかし、体幹の機能異常がどのように動作にリンクしているのか、また下肢の運動連鎖とどのように関連し合っているのかを理解しているセラピストはほとんどいません。
そこで今回、「体幹の見方と誘導方法」「下肢の運動連鎖との関連」について説明します。

開催日程など詳細

日時:平成29年3月26日(日)10:00-16:00  予定
会場:損保会館(東京都千代田区神田淡路町2丁目9)
参加費:7,000円

対象:誰でも参加可能です.完売いたしました。ありがとうございました。

申込方法

先着順にて応募受付中。あらかじめご了承下さい。

参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。

タグ

2016年12月28日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 ~下肢編~(工藤慎一郎先生)

運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 ~下肢編~

申し込み受付中(先着順)

今回は大阪・森ノ宮医療大学の工藤 慎太郎 先生に
『運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 ~下肢編~』
と題して講演していただきます。

工藤 慎太郎 先生の講演を聴ける貴重な講演会となります。

明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演です。
是非、ご参加下さい。
下記の講演詳細を一読いただき、応募フォームから申込をお願い致します。

また、下記の動画も参考にしてください。

講師

工藤 慎太郎 先生
 職種:理学療法士/博士(医療科学)
 所属:森ノ宮医療大学 保健医療学部 理学療法学科
 

講師プロフィール

【専門分野】
足部のバイオメカニクス,運動器疾患の応用解剖学,客観的動作分析に基づく運動療法の開発

【所属学会】
日本理学療法士学会、日本臨床バイオメカニクス学会、日本足の外科学会、コ・メディカル形態・機能学会、理学療法科学会、臨床歩行分析研究会、International Society of Posture and Gait Research.

【学歴】
2003年 平成医療専門学院 理学療法学科
(現・平成医療短期大学 理学療法学科)卒業
2011年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 修士課程入学
2013年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 修士課程修了
2013年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 博士後期課程入学
2015年 鈴鹿医療科学大学大学院医療科学研究科医療科学専攻 博士後期課程修了

【職歴】
2003~2005年 井戸田整形外科リハビリテーション科
2005~2011年 愛知医科大学医学部研究員
2005~2014年 国際医学技術専門学校理学療法学科 教員
2014年~    森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科講師
        森ノ宮医療大学大学院保健医療学研究科講師
2015年~   森ノ宮医療大学卒後教育センター副センター長兼務

【資格・等】
2003年 理学療法士免許取得
2012年 O.G.I.G(Observational Gait Instructor Group)Advaced class修了
2014年 基礎系専門理学療法士 取得

開催日程など詳細

日時:平成29年4月9日(日)10:00-16:00 予定
会場:損保会館(東京都千代田区神田淡路町2丁目9)
参加費:7,000円

対象:誰でも参加可能です.参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

申込方法

申し込み受付中(先着順)
定員を超えた場合はキャンセル待ちとして受付いたします。あらかじめご了承ください。

参加の可否にかかわらずe-mailにて報告します
undouki@ac.auone-net.jp よりメールにて連絡いたしますので
携帯電話でお申し込みの方は必ず受信可能に設定をしてください。
受信設定をされずにメール受信が不可能な場合の責任は負いかねます。

お申し込みは以下のフォームにご記入ください。

申し込みフォーム

この講演は当研究会のメールマガジン受信者を応募対象として募集しました。すでに定員に達していますが、キャンセル待ちを受け付けています。

下記応募フォームに必要事項を入力し、最後に登録ボタンを押してください。


 

   

氏名*

例)運動 太郎
氏名(フリガナ)*

例)ウンドウ タロウ
お住まいの都道府県*
※病院・施設の所在地ではなく、お住まいの都道府県を選んでください
所属(施設、病院、社名など)*
電話番号
(例:03-1234-5678)
*
メールアドレス*

※半角英数字
メールアドレス確認のため
もう一度入力
*


※半角英数字
職業(保有資格など、複数回答可)* 理学療法士
作業療法士
医師
看護師
柔道整復師
トレーナー
その他 保有資格などお答え下さい。
※複数選択可
職業の経験年数*  年
※主な職業の経験年数をお答え下さい
PT協会専門理学療法士のポイント申請
※新人教育プログラム終了の方のみ
ポイント申請が可能です


※ポイント申請希望の方のみPT協会の会員番号を入力してください
※後日の申請手続きは受け付けかねますので予めご了承ください
職業で”その他”を選択した方

職業で”その他”を選ばれた方は入力してください
(複数入力可)
※講演をお申し込みいただいた方には当研究会からのご案内をメール配信させていただきます。あらかじめご了承ください

タグ

2016年12月26日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

体幹機能の運動療法(中村 尚人 先生)

体幹機能の運動療法

メルマガ読者限定講演(先着順)

この講演は、当研究会のメールマガジン受信者のみを応募対象としております。すでに送信しているこの講演のメールマガジンに記載しているURLからご応募ください。

今回は中村尚人先生をお招きし、「体幹機能の運動療法」と題して講演いただきます。
少人数で行う実技を中心としたセミナーです。
明日からの臨床に役立つ、当研究会自信を持って推奨できる講演ですので、是非、ご参加下さい。

定員を超えた場合はキャンセル待ちとして受付いたします。あらかじめご了承ください。

講師

中村 尚人 先生(株式会社P3 代表取締役)

講師プロフィール

1999年 理学療法士取得
1999年~2005年 慈恵医科大学附属第三病院、柏病院勤務
2005年~2011年 永生会永生クリニック、老人保健施設マイウェイ四谷勤務
2008年 ポールスター・ピラティス・リハビリテーションコース修了
2009年 米国ヨガアライアンス200時間登録
2011年 八王子にヨガ・ピラティスのスタジオ ”TAKT EIGHT”設立
2012年 予防運動療法研究会設立
2013年 予防医学を実現する会社 ”株式会社P3”設立
2014年 一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会設立
同年    シュロスセラピスト取得

具体的内容

理学療法のみならずヨガやピラティスというボディワークの体験と指導を通して見えてきた体幹に関する法則をお伝えします。また、側弯症の治療を専門に行っている立場からも、脊柱、体幹を機能的に動かすための原則を実践をお伝えします。臨床的な気づきが多いですが実践を通して感じていただけると思います。キーワードとしては「体幹はオートマチック」「頭頂が伸びを作る」「ニュートラルは伸びればできる」「力は体幹が生み出し四肢が伝える」です。原則はどれもシンプルなものです。皆様の臨床に役立てれば幸いです。

開催日程など詳細

日時:平成28年12月17日(土)10:00-16:00 予定
参加人数:24名
会場:運動と医学の出版社セミナールーム(川崎市宮前区宮崎2−7−51 リーセントパレス203号室)
参加費:10,000円

対象:この講演は、当研究会のメールマガジン受信者のみを応募対象としております。
定員を超えた場合はキャンセル待ちとして受付いたします。あらかじめご了承ください。

申込方法

メルマガ読者限定で先着順にて応募受付中。
定員を超えた場合はキャンセル待ちとして受付いたします。あらかじめご了承ください。

メルマガに登録したい方はこちらのフォームから登録をお願い致します。

メールマガジン登録フォーム


タグ

2016年10月17日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

健康寿命に療法士が貢献できること(宮田重樹先生)

健康寿命に療法士が貢献できること(宮田重樹先生)

終了しました

今回は宮田重樹先生に、「健康寿命に療法士が貢献できること」と題してご講演いただきます。

先着順にて応募受付とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

<この講演を企画した理由>
歳をとると、運動機能がどう変わっていくのか、それを最もよく知っている職種は、どの職種だと思いますか?私はリハビリに関わっている、我々療法士だと思います。なぜなら療法士は、歳をとると「どこが硬くなって」「どこか変形してきて」「どこが弱くなるのか」そういったことを臨床を通じて最もよく知っている職種だからです。
そして、これからの高齢化社会に向け、健康寿命は、我々療法士が社会に貢献するための最も大きな課題となると思います。
今回講演頂く宮田重樹先生は、医師でありながら健康寿命におけるベストセラー作家でもあります。宮田先生から「我々療法士が、高齢化社会に向けて健康寿命に何ができるのか」それを伺っておく事は、我々療法士の未来への可能性を知ることになると考えています。
ぜひぜひご参加下さい。

講師

宮田 重樹 先生(医療法人誠樹会 宮田医院院長 医学博士)
→ホームページはこちら http://kenjyu.jp/index.htm

講師プロフィール

昭和59年奈良県立医科大学卒業、奈良県立医科大学整形外科入局。関連病院にて脊椎外科を主として診療に当たる。
平成11年2月 宮田医院開業現在に至る。開業後は、腰痛治療と介護予防運動をライフワークとする。

<学会並びに社会における活動>
・所属学会:日本整形外科学会、日本脊椎背髄病学会
・活動:大阪臨床整形外科医会理事、NPO法人全国ストップザロコモ協議会、富田林医師会副会長
・資格:日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会脊椎脊髄病医、日本AKA医学会指導医 

<著書>

朝夕15分 死ぬまで寝たきりにならない体をつくる!


寝たきりにならないための健康寿命の延ばし方

ほか著作多数
http://goo.gl/d0WBKU

具体的内容

これまで、高齢者が動きにくくなっても年だからとの一言でリハビリを受けることもなく介護の世話を受けるだけであった。2014年に高齢化率が25%を超え、2025年には30%超えると予測されている。高齢者がいくつになっても自立した生活が送れるように健康寿命に療法士が貢献できることがある。しかし、これまで、虚弱高齢者を改善させる効果的なリハビリがなされてこなかった。元気に暮らせ自立に導くリハビリを行うには虚弱高齢者の問題点を知り、それに対する効果的なリハビリを行うことである。虚弱高齢者の問題点、効果的なリハビリとそれを行う上でのポイントを動画を交えて講演致します。

開催日程など詳細

日時:平成28年3月20日(日)10:00〜16:00
参加人数:200名程度予定
会場:臨床福祉専門学校(東京都江東区)
参加費:6,000円
対象:誰でも参加可能です.参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。


タグ


2015年11月25日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

胸郭運動システムの再建法(柿崎 藤泰先生)

胸郭運動システムの再建法

終了しました

今回は文京学院大学保健医療時術学部理学療法学科教授でいらっしゃいます、柿崎先生にお越しいただき、「胸郭運動システムの再建法」と題して講演いただきます。

先着順にて応募受付中とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。

<この講演を企画した理由>
身体機能を考える上で、我々の業界のすべてのトップランナーが体幹の重要性を言及します。しかし体幹の機能は複雑で分かりづらく、どこから学んでいいのか分からないのも事実です。
そこで体幹の機能に精通している柿崎藤泰先生をお招きしました。若い療法士には、まず柿崎先生から体幹のシステムの基本を学んでいただけると幸いです。

講師

柿崎 藤泰 先生
 文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科教授
 文京学院大学大学院保健医療科学研究科教授
 理学療法士
 医学博士
 専門理学療法士:運動器、内部障害

講師プロフィール

昭和大学藤が丘リハビリテーション病院リハビリテーション部、昭和大学附属豊洲病院リハビリテーション部主任を経て現在に至る。

具体的内容

 胸郭は酸素を体内に取り組み、二酸化炭素を体外に排出する際に関与する呼吸器官です。
 また近年、直接的にまたは間接的に肋骨に関与している筋の活動により脊柱のアライメント変化を来し、体幹機能に影響を与えることが研究にて徐々に明らかになってきました。単に胸郭は呼吸器官としての機能を有するのではなく、運動器官としての側面も存在する可能性が出てきたのです。これは呼吸器疾患や運動器疾患、中枢疾患に対し理学療法を展開する際に問題となりやすい体幹機能を再建するうえで、有効に利用できる運動器官といえるものと考えます。
 今回講習では運動器官としての胸郭の捉え方や胸郭の運動機能の再建方法について解説致します。

開催日程など詳細

日時:平成28年3月21日(月・祝) 10:00~16:00
参加人数:150名程度予定
会場:戸山サンライズ(東京都新宿区)
参加費:6,000円
対象:誰でも参加可能です.参加資格は先着順とさせて頂きます。あらかじめご了承下さい。


タグ

2015年10月28日 | コメントは受け付けていません。|

カテゴリー:講演の予定

このページの先頭へ

イメージ画像